【前編】SEOで効率よく上位表示を狙うためのキーワード分析|副業ブログ

SEOで効率よく上位表示を狙うためのキーワード分析 SEO
この記事は約6分で読めます。

みなさんこんにちは。

副業ブログのaksyaです。

本日は

『SEOで効率良く上位表示を狙うためのキーワード分析』

について解説していきます。

ここでは、SEO対策で重要なキーワード分析の考え方と手順について解説しています。

スポンサーリンク

Table of Contents

SEO対策とは

SEO(Search Engine Optimization,検索エンジン最適化)対策とは、サイトの構造とコンテンツを改善することでGoogleとユーザーからの評価向上を狙うための施策のことです。

より本質的には、「検索ユーザーの求める答えを適切に、快適に伝えるWebサイト(Webページ)を作ること」と定義できるのですが、普段からWebマーケティングの従事されない方は

「Webサイトを最適化しつつ、改善することで特定のキーワードで上位表示を狙うための施策」とだけ捉えて置けばよいでしょう。

SEO対策を行うためのポイントは、大きく

  1. サイトの構造を最適化すること
  2. サイトから発信するコンテンツの品質を高めること

の2点です。

また、SEO対策の考え方や施策については過去の記事で解説しているので合わせてご確認ください。

【概念編】SEOとは?|副業ブログ

SEO対策のメリットとは?デメリットと合わせて解説|副業ブログ

この2つを行う上で、重要になってくるのは

「キーワード分析」です。

これは、自サイト分析や競合サイトの分析をする上で非常に重要なものです。

キーワード分析は、主に次の3点を目的として行います。

  1. 上位表示を狙いたいキーワードがどれくらい検索に使われているかを知る(検索ニーズの把握
  2. 上位表示を狙いたいキーワードでどのような競合サイトが上位表示されているかを知る(競合性を知る
  3. 上位表示を狙いたいキーワードで実際上位表示できるかを知る(上位表示できる可能性を探る

スポンサーリンク

キーワード分析の重要性

SEO対策を行う際、まず考えることはどのキーワードで上位表示されたいか?ということです。

 

もしあなたが化粧品を販売するECサイトを運用しているのであれば、狙いたいキーワードは

「化粧品」「コスメ」のような、化粧品に関連するキーワードでしょう。

それは一語かもしれませんし、「化粧品 安い おすすめ」のようないくつかのキーワードを組み合わせたものかもしれません。

 

このように、運営するサイトに関連するキーワードで上位表示を狙うのがSEO対策の鉄則です。

 

しかし、世の中に化粧品を扱うメーカー、販売店は無数にあります。それらの企業、販売店の多くは自社サイトを運営しているでしょう。

「化粧品」というキーワードで上位表示したいな、、と思うマーケターも同じ数だけこの世にはいるのです。

 

つまり、上位表示したいキーワードで実際に上位表示できるとは限りません。

特に最近のGoogle 社はサイトを評価する際ドメイン評価の比重を大きくする傾向があるため、昔から運営している大手企業に個人事業主が最近立ち上げたばかりのサイトが勝つのはかなり難易度が高いのです。

感覚として理解が難しければ、こう考えてみましょう。

(あなたが化粧品販売を行う某企業のマーケターだと仮定します。)

国内の化粧品メーカーで有名な企業はどこでしょうか?

資生堂(https://www.shiseido.co.jp/) は有名ですね。

ではあなたの会社が資生堂にマーケティングで勝つ見込みはどれくらいあるでしょうか?

大手企業にマーケティング力で勝てますか?

もし、Webマーケティングに割く予算や企業の将来性、ブランド力で資生堂に勝てそうなら

「化粧品」「コスメ」のような単一のキーワードで上位表示が狙えるでしょう。

そうではない場合は、「化粧品」「コスメ」のようなキーワードで資生堂を超えて1位に表示されるのはかなり難易度が高いと言えます。

この事実を知らずに「取りあえずSEOを始めよう!」「『化粧品』で上位表示したいな!」

と無策でSEO対策を始めると、無駄にお金を浪費することになりかねないので

しっかりと事前に分析して敵情視察しましょう、というのがキーワード分析です。

スポンサーリンク

キーワード分析の手順

では、キーワード分析はどのようにすればよいのでしょうか?

手順は次の通りです。

【手順3】キーワードXのSEO難易度を調べる

キーワードは、検索に使われる頻度が高いほどSEO対策によって上位表示がしにくくなる傾向があります。

また、抽象的なキーワードはSEO難易度が高く、具体性が増すごとにSEO難易度が低くなります。

先の例で言えば、「化粧品」は検索する人が多く、「化粧品」で上位表示したい企業(競合)も多いためSEO難易度は高いです。

逆に「化粧品 化粧水 高校生 人気 安い」というキーワードはSEO難易度が低いです。

そのため、キーワードの競合性とSEO難易度を調べ、上位表示の見込みがあるかを調べる必要があります。

【手順4】キーワードXの検索ボリュームを調べる

SEO難易度を調べて、競合サイトがまだ介入できていないキーワードを探しても、そのキーワードで検索するユーザーがいなければ意味がありません。

そこで、キーワードXの検索ボリュームを調べる必要があります。

ここでは、「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を探すのが目的です。

【手順5】実際にGoogle検索で調べてみる

「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を見つけたら、実際に検索エンジンで調べてみます。

もし、あなたがブログ記事を書こうとしていて、キーワード分析でピックアップしたキーワードをGoogle検索で調べたときにECサイトばかりが表示されるなら、そのキーワードは狙うべきではないかもしれません。

そのキーワードで検索するユーザーは、どんな情報を得たくて検索しているのかを改めて考えてみる必要があります。

その場合、再び「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を選びなおすのが良いでしょう。

キーワードを変えて、再度【手順2~5】を繰り返します。

検索結果を実際に見てみて、上位表示されているページがブログ記事ばかりなら、上位表示される余地がある可能性があります。

次回の記事では、GetKeywordという無料のキーワード分析ツールの実際の使い方をご紹介します。

スポンサーリンク

【手順2】上位表示を狙いたいキーワード(以下キーワードX)を選ぶ

①まずはあなたのサイトのメインテーマになるようなキーワードを選びましょう。

このキーワードで検索したユーザーにWebサイトを見てほしいと思うキーワードを選定します。

例えば、自分のブログを作って情報を発信しようと考えている人に、サイト制作のノウハウを発信するサイトを見てほしい場合を考えます。

その場合、「ブログ 制作」のような検索キーワードで上位表示されたらより関心のあるユーザーにサイトを見てもらえるでしょう。

そのため、キーワードXは「ブログ 制作」(※半角スペース有)とします。

【手順3】キーワードXのSEO難易度を調べる

キーワードは、検索に使われる頻度が高いほどSEO対策によって上位表示がしにくくなる傾向があります。

また、抽象的なキーワードはSEO難易度が高く、具体性が増すごとにSEO難易度が低くなります。

先の例で言えば、「化粧品」は検索する人が多く、「化粧品」で上位表示したい企業(競合)も多いためSEO難易度は高いです。

逆に「化粧品 化粧水 高校生 人気 安い」というキーワードはSEO難易度が低いです。

そのため、キーワードの競合性とSEO難易度を調べ、上位表示の見込みがあるかを調べる必要があります。

【手順4】キーワードXの検索ボリュームを調べる

SEO難易度を調べて、競合サイトがまだ介入できていないキーワードを探しても、そのキーワードで検索するユーザーがいなければ意味がありません。

そこで、キーワードXの検索ボリュームを調べる必要があります。

ここでは、「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を探すのが目的です。

【手順5】実際にGoogle検索で調べてみる

「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を見つけたら、実際に検索エンジンで調べてみます。

もし、あなたがブログ記事を書こうとしていて、キーワード分析でピックアップしたキーワードをGoogle検索で調べたときにECサイトばかりが表示されるなら、そのキーワードは狙うべきではないかもしれません。

そのキーワードで検索するユーザーは、どんな情報を得たくて検索しているのかを改めて考えてみる必要があります。

その場合、再び「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を選びなおすのが良いでしょう。

キーワードを変えて、再度【手順2~5】を繰り返します。

検索結果を実際に見てみて、上位表示されているページがブログ記事ばかりなら、上位表示される余地がある可能性があります。

次回の記事では、GetKeywordという無料のキーワード分析ツールの実際の使い方をご紹介します。

スポンサーリンク

【手順1】キーワード分析できるツールを導入する

キーワード分析は、SEO分析ツールを用いて行うことができます。

SEO分析ツールは、有料のものもあれば無料のものもあります。

分析ツールで無料のものを導入するか、有料のものを導入するかで迷う場合は

どの規模で使うかを検討の軸として考えましょう。

1人で、しかも1ヶ月に数時間しか使わないなら無料のツールで十分です。

逆に、複数人で同時にログインする可能性があり、しかも月にのべ10時間以上(目安と思ってください)使う可能性があるなら有料のツールを導入してもよいでしょう。

今回は、GetKeywordという無料のツールを使ってキーワード分析を解説します。

getkeyword

GetKeyword:https://getkeywords.jp/

【手順2】上位表示を狙いたいキーワード(以下キーワードX)を選ぶ

①まずはあなたのサイトのメインテーマになるようなキーワードを選びましょう。

このキーワードで検索したユーザーにWebサイトを見てほしいと思うキーワードを選定します。

例えば、自分のブログを作って情報を発信しようと考えている人に、サイト制作のノウハウを発信するサイトを見てほしい場合を考えます。

その場合、「ブログ 制作」のような検索キーワードで上位表示されたらより関心のあるユーザーにサイトを見てもらえるでしょう。

そのため、キーワードXは「ブログ 制作」(※半角スペース有)とします。

【手順3】キーワードXのSEO難易度を調べる

キーワードは、検索に使われる頻度が高いほどSEO対策によって上位表示がしにくくなる傾向があります。

また、抽象的なキーワードはSEO難易度が高く、具体性が増すごとにSEO難易度が低くなります。

先の例で言えば、「化粧品」は検索する人が多く、「化粧品」で上位表示したい企業(競合)も多いためSEO難易度は高いです。

逆に「化粧品 化粧水 高校生 人気 安い」というキーワードはSEO難易度が低いです。

そのため、キーワードの競合性とSEO難易度を調べ、上位表示の見込みがあるかを調べる必要があります。

【手順4】キーワードXの検索ボリュームを調べる

SEO難易度を調べて、競合サイトがまだ介入できていないキーワードを探しても、そのキーワードで検索するユーザーがいなければ意味がありません。

そこで、キーワードXの検索ボリュームを調べる必要があります。

ここでは、「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を探すのが目的です。

【手順5】実際にGoogle検索で調べてみる

「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を見つけたら、実際に検索エンジンで調べてみます。

もし、あなたがブログ記事を書こうとしていて、キーワード分析でピックアップしたキーワードをGoogle検索で調べたときにECサイトばかりが表示されるなら、そのキーワードは狙うべきではないかもしれません。

そのキーワードで検索するユーザーは、どんな情報を得たくて検索しているのかを改めて考えてみる必要があります。

その場合、再び「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を選びなおすのが良いでしょう。

キーワードを変えて、再度【手順2~5】を繰り返します。

検索結果を実際に見てみて、上位表示されているページがブログ記事ばかりなら、上位表示される余地がある可能性があります。

次回の記事では、GetKeywordという無料のキーワード分析ツールの実際の使い方をご紹介します。

スポンサーリンク

【手順】

  1. キーワード分析できるツールを導入する
  2. 上位表示を狙いたいキーワード(以下キーワードX)を選ぶ
  3. キーワードXのSEO難易度を調べる
  4. キーワードXの検索ボリュームを調べる
  5. 実際にGoogle検索で調べてみる

詳しく解説していきます。

【手順1】キーワード分析できるツールを導入する

キーワード分析は、SEO分析ツールを用いて行うことができます。

SEO分析ツールは、有料のものもあれば無料のものもあります。

分析ツールで無料のものを導入するか、有料のものを導入するかで迷う場合は

どの規模で使うかを検討の軸として考えましょう。

1人で、しかも1ヶ月に数時間しか使わないなら無料のツールで十分です。

逆に、複数人で同時にログインする可能性があり、しかも月にのべ10時間以上(目安と思ってください)使う可能性があるなら有料のツールを導入してもよいでしょう。

今回は、GetKeywordという無料のツールを使ってキーワード分析を解説します。

getkeyword

GetKeyword:https://getkeywords.jp/

【手順2】上位表示を狙いたいキーワード(以下キーワードX)を選ぶ

①まずはあなたのサイトのメインテーマになるようなキーワードを選びましょう。

このキーワードで検索したユーザーにWebサイトを見てほしいと思うキーワードを選定します。

例えば、自分のブログを作って情報を発信しようと考えている人に、サイト制作のノウハウを発信するサイトを見てほしい場合を考えます。

その場合、「ブログ 制作」のような検索キーワードで上位表示されたらより関心のあるユーザーにサイトを見てもらえるでしょう。

そのため、キーワードXは「ブログ 制作」(※半角スペース有)とします。

【手順3】キーワードXのSEO難易度を調べる

キーワードは、検索に使われる頻度が高いほどSEO対策によって上位表示がしにくくなる傾向があります。

また、抽象的なキーワードはSEO難易度が高く、具体性が増すごとにSEO難易度が低くなります。

先の例で言えば、「化粧品」は検索する人が多く、「化粧品」で上位表示したい企業(競合)も多いためSEO難易度は高いです。

逆に「化粧品 化粧水 高校生 人気 安い」というキーワードはSEO難易度が低いです。

そのため、キーワードの競合性とSEO難易度を調べ、上位表示の見込みがあるかを調べる必要があります。

【手順4】キーワードXの検索ボリュームを調べる

SEO難易度を調べて、競合サイトがまだ介入できていないキーワードを探しても、そのキーワードで検索するユーザーがいなければ意味がありません。

そこで、キーワードXの検索ボリュームを調べる必要があります。

ここでは、「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を探すのが目的です。

【手順5】実際にGoogle検索で調べてみる

「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を見つけたら、実際に検索エンジンで調べてみます。

もし、あなたがブログ記事を書こうとしていて、キーワード分析でピックアップしたキーワードをGoogle検索で調べたときにECサイトばかりが表示されるなら、そのキーワードは狙うべきではないかもしれません。

そのキーワードで検索するユーザーは、どんな情報を得たくて検索しているのかを改めて考えてみる必要があります。

その場合、再び「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を選びなおすのが良いでしょう。

キーワードを変えて、再度【手順2~5】を繰り返します。

検索結果を実際に見てみて、上位表示されているページがブログ記事ばかりなら、上位表示される余地がある可能性があります。

次回の記事では、GetKeywordという無料のキーワード分析ツールの実際の使い方をご紹介します。

スポンサーリンク

【手順】

  1. キーワード分析できるツールを導入する
  2. 上位表示を狙いたいキーワード(以下キーワードX)を選ぶ
  3. キーワードXのSEO難易度を調べる
  4. キーワードXの検索ボリュームを調べる
  5. 実際にGoogle検索で調べてみる

詳しく解説していきます。

【手順1】キーワード分析できるツールを導入する

キーワード分析は、SEO分析ツールを用いて行うことができます。

SEO分析ツールは、有料のものもあれば無料のものもあります。

分析ツールで無料のものを導入するか、有料のものを導入するかで迷う場合は

どの規模で使うかを検討の軸として考えましょう。

1人で、しかも1ヶ月に数時間しか使わないなら無料のツールで十分です。

逆に、複数人で同時にログインする可能性があり、しかも月にのべ10時間以上(目安と思ってください)使う可能性があるなら有料のツールを導入してもよいでしょう。

今回は、GetKeywordという無料のツールを使ってキーワード分析を解説します。

getkeyword

GetKeyword:https://getkeywords.jp/

【手順2】上位表示を狙いたいキーワード(以下キーワードX)を選ぶ

①まずはあなたのサイトのメインテーマになるようなキーワードを選びましょう。

このキーワードで検索したユーザーにWebサイトを見てほしいと思うキーワードを選定します。

例えば、自分のブログを作って情報を発信しようと考えている人に、サイト制作のノウハウを発信するサイトを見てほしい場合を考えます。

その場合、「ブログ 制作」のような検索キーワードで上位表示されたらより関心のあるユーザーにサイトを見てもらえるでしょう。

そのため、キーワードXは「ブログ 制作」(※半角スペース有)とします。

【手順3】キーワードXのSEO難易度を調べる

キーワードは、検索に使われる頻度が高いほどSEO対策によって上位表示がしにくくなる傾向があります。

また、抽象的なキーワードはSEO難易度が高く、具体性が増すごとにSEO難易度が低くなります。

先の例で言えば、「化粧品」は検索する人が多く、「化粧品」で上位表示したい企業(競合)も多いためSEO難易度は高いです。

逆に「化粧品 化粧水 高校生 人気 安い」というキーワードはSEO難易度が低いです。

そのため、キーワードの競合性とSEO難易度を調べ、上位表示の見込みがあるかを調べる必要があります。

【手順4】キーワードXの検索ボリュームを調べる

SEO難易度を調べて、競合サイトがまだ介入できていないキーワードを探しても、そのキーワードで検索するユーザーがいなければ意味がありません。

そこで、キーワードXの検索ボリュームを調べる必要があります。

ここでは、「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を探すのが目的です。

【手順5】実際にGoogle検索で調べてみる

「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を見つけたら、実際に検索エンジンで調べてみます。

もし、あなたがブログ記事を書こうとしていて、キーワード分析でピックアップしたキーワードをGoogle検索で調べたときにECサイトばかりが表示されるなら、そのキーワードは狙うべきではないかもしれません。

そのキーワードで検索するユーザーは、どんな情報を得たくて検索しているのかを改めて考えてみる必要があります。

その場合、再び「SEO難易度が低いキーワードのうち、そこそこ検索ボリュームがあるキーワード」を選びなおすのが良いでしょう。

キーワードを変えて、再度【手順2~5】を繰り返します。

検索結果を実際に見てみて、上位表示されているページがブログ記事ばかりなら、上位表示される余地がある可能性があります。

次回の記事では、GetKeywordという無料のキーワード分析ツールの実際の使い方をご紹介します。

スポンサーリンク