【プラグインNo.78】Simple Social Iconsとは?IT用語をサクッと解説

プラグイン
この記事は約8分で読めます。

本記事では、Simple Social Iconsというプラグインについて、初めて聞く方にもわかりやすく解説いたします。サイト運営者やWordPress初心者の方にとって、SNSとの連携は重要なポイントです。そのための便利なツールを一緒に学んでいきましょう。

スポンサーリンク

Simple Social Iconsとは?

Simple Social Iconsとは、WordPressに簡単にソーシャルメディアのアイコンを表示できる無料のプラグインです。高度な知識がなくても、SNSリンクをスタイリッシュに配置できる点が特長です。外観のカスタマイズも可能で、コードを触らずに色やサイズを変更できます。

わかりやすい具体的な例

ブログ初心者がSNSのアイコンを追加したい場合

flowchart TD
    A[ブログを開設] --> B[Simple Social Iconsをインストール]
    B --> C[管理画面からウィジェットを追加]
    C --> D[SNSリンクを入力]
    D --> E[色や配置を調整]
    E --> F[SNSアイコンがサイトに表示される]

    note right of B
      プラグインとは、WordPressの機能を追加する
      拡張ツールのことです。
    end note

例えば、WordPress初心者がSNSへの導線を作る際にこのプラグインを使えば、数クリックでSNSアイコンを追加できます。専門知識がなくても外観設定を通じて色やサイズも自由に変更でき、視覚的にも整った見た目を実現できます。

企業サイトがブランドカラーに合わせたアイコンを表示したい場合

flowchart TD
    A[企業用WordPressサイト] --> B[Simple Social Iconsを導入]
    B --> C[ブランドカラーに設定変更]
    C --> D[SNSリンクを登録]
    D --> E[統一感あるデザインでSNS誘導]

    note right of C
      ブランドカラーは企業の
      イメージを伝える重要な要素です。
    end note

企業がブランドの一貫性を保つために、SNSアイコンの色をブランドカラーに変更できる点は大きな魅力です。ユーザーはプラグイン設定画面で背景色やホバー色を調整し、ブランドイメージに合った外観を簡単に作成できます。

スポンサーリンク

Simple Social Iconsはどのように考案されたのか

Simple Social Iconsは、WordPressサイト上におけるSNS連携を誰でも簡単に行えるようにという目的で開発されました。当時、多くのユーザーがSNSへのリンクを設置するためにHTMLやCSSの知識を必要としていたことが背景にあります。その手間を減らし、直感的に操作できるUIを提供することを目指して設計されました。

graph TD
    A[2000年代後半] --> B[WordPressの普及]
    B --> C[ユーザー数の増加]
    C --> D[SNS連携のニーズが拡大]
    D --> E[HTML/CSS知識の壁]
    E --> F[Simple Social Iconsの開発]

考案した人の紹介

Simple Social Iconsを考案したのは、StudioPressの開発者であるBrian Gardner氏です。彼はWordPressテーマ「Genesis Framework」の開発でも知られており、ユーザーの使いやすさを最優先する姿勢で定評があります。SNS連携を容易にするためのソリューションとして、コード不要で導入できるこのプラグインを開発しました。

考案された背景

2000年代後半、SNSの台頭により、ウェブサイトにSNSリンクを設けることが常識化しました。しかし、当時はHTMLを直接書く必要があり、初心者にとって大きな障壁でした。こうした背景から、誰でも簡単にSNSリンクを設置できる手段として本プラグインが登場しました。

Simple Social Iconsを学ぶ上でつまづくポイント

Simple Social Iconsのつまづきやすいポイントは、カスタマイズの範囲とウィジェットの使い方にあります。例えば、表示されるSNSの種類が限られており、「LINE」など一部のSNSが標準では対応していないことがあります。加えて、「外観」→「ウィジェット」からの操作が直感的でないと感じる方も多くいます。他のプラグインと異なり、ショートコードなどが使えないため、WordPressのウィジェットの仕組みを理解しておく必要があります。

スポンサーリンク

Simple Social Iconsの構造

Simple Social Iconsは、WordPressのウィジェットAPIを利用して構築されています。内部では、選択されたSNS名に応じて対応するFont AwesomeなどのアイコンフォントがHTMLで出力され、CSSにより見た目が調整されます。ウィジェット設定からリンクURL、アイコンサイズ、色、整列などを指定でき、設定情報はWordPressのオプションデータとして保存されます。

flowchart LR
    A[ユーザーがウィジェット設定] --> B[SNS名とURLを入力]
    B --> C[対応するFont Awesomeアイコンの呼び出し]
    C --> D[CSSでデザインを整える]
    D --> E[HTMLとしてフロントに表示]

    note bottom of C
      Font Awesomeとは、
      アイコンを表示するためのフォントライブラリです。
    end note

Simple Social Iconsを利用する場面

個人ブログや企業サイトなど、SNSとの連携を視覚的に示したい場面で活用されます。

利用するケース1

個人ブロガーが読者に自身のSNSを紹介するために活用するケースが一般的です。記事下部やサイドバーにアイコンを配置することで、読者が興味を持ったときにすぐにSNSにアクセスでき、フォローされる機会が増えます。さらに、デザイン性の高いアイコンにより、全体のブランディングにも貢献します。

flowchart TD
    A[ブログ記事] --> B[記事下部にアイコン配置]
    B --> C[読者がSNSにアクセス]
    C --> D[フォロワーが増える]

    note right of D
      読者の行動を促す
      デザインの一部としても有効です。
    end note

利用するケース2

企業が採用ページにSNSリンクを配置し、会社の雰囲気や文化をSNSで伝えるケースです。採用候補者は企業のX(旧Twitter)やInstagramを通じてリアルな情報を得ることができ、ミスマッチの少ない応募を促進します。ブランディングと採用活動の両方において効果を発揮します。

flowchart TD
    A[採用ページ] --> B[SNSアイコン表示]
    B --> C[候補者が企業SNSを確認]
    C --> D[リアルな情報に納得して応募]

    note bottom of B
      SNSを通じた企業情報の発信が
      採用マーケティングの鍵です。
    end note

さらに賢くなる豆知識

Simple Social Iconsは、実はGutenbergブロックには対応していません。そのため、ブロックエディターで編集している場合でも、「外観」→「ウィジェット」画面からクラシックウィジェットで設定を行う必要があります。これは初心者にとって混乱のもとになることもありますが、プラグインの軽量さと安定性を保つためにあえてそうした設計がされています。

スポンサーリンク

あわせてこれも押さえよう!

Simple Social Iconsの理解において、あわせて学ぶ必要があるプラグインについて5個のキーワードを挙げて、それぞれを簡単に説明します。

  • Genesis Framework
  • Simple Social Iconsの開発元が提供するテーマフレームワークで、プラグインとの親和性が非常に高いです。

  • Widget Options
  • ウィジェットごとの表示条件を細かく制御できるプラグインで、Simple Social Iconsとの組み合わせで柔軟な表示が可能です。

  • Font Awesome
  • 多くのアイコンを提供するライブラリで、Simple Social Iconsの表示にも活用されています。

  • Custom Sidebars
  • ページごとに異なるサイドバーを表示できるプラグインで、SNSアイコンの出し分けに便利です。

  • Elementor
  • ビジュアルビルダーでページを作成でき、Simple Social Iconsと併用してSNS導線の設計が可能です。

まとめ

Simple Social Iconsを理解することで、SNS連携を効率的に行う力が身につきます。特に、WordPress初心者や企業の担当者にとっては、デザイン性と機能性を両立したSNS導線を簡単に実現できます。導入のしやすさから多くのサイトで活用されているこのプラグインを、ぜひマスターしてみてください。

スポンサーリンク