レンタルサーバーの選び方とは?ワードプレスでサイトを作る方法②|副業ブログ

「サーバーを契約する」アイキャッチ画像 サイト制作
この記事は約17分で読めます。

みなさんこんにちは。副業ブログのaksyaです。本日はブログ制作の手順2ということで、『ワードプレスでサイトを作る方法②|レンタルサーバーの選び方』について解説していきます。前回の記事では、サーバーに関する基礎知識(サーバーとは?)について解説しています。

スポンサーリンク

レンタルサーバーとは

復習にはなりますが、レンタルサーバーとは共用サーバー(複数人で一つのサーバーを利用するもの)のことで、Webサイト(公式サイトやブログサイト)やウェブアプリを作成、公開する際に利用されます。簡単にいうと、サイト(マイホーム)を作るためのウェブ上の土地(サーバー)を業者から借りるスタイルのことです。※会社の公式HP制作などでは、会社規模によって(顧客規模)レンタルサーバーを使ったり使わなかったりします。基本的に、会社規模が大きく、多くの顧客を抱えている場合は自社サーバーを用意し、中小企業や個人事業主などはレンタルサーバーで十分事足ります。自社サーバーを管理するには専門の知識を持った方が必要になる(人的リソース)上、短時間に多数のアクセスが集中するとサーバーダウン(俗にいうサバ落ち、鯖落ちのこと)が起こり、そのサイトが閲覧できなくなるほか、同じサーバーを利用している他の方にも迷惑がかかるためです。 物理サーバーと比べ、費用が安く抑えられる他、管理が簡単なので専門知識がない方や、個人ブログの開設を考えている方におすすめです。 このページでは、国内の代表的なレンタルサーバーを紹介し、それぞれについて特徴をご紹介します。

スポンサーリンク

代表的なレンタルサーバーは?

国内で多くの方に利用されているレンタルサーバーはいくつかあります。ここでは、最も代表的なレンタルサーバー7選を紹介します。

【国内で人気のレンタルサーバー7選】

サーバー利用時に気になるサーバーの特徴を

  1. 価格:サーバーの利用価格
  2. 速度:サイトの表示速度(ユーザーがサイトを快適に閲覧できるかどうか)
  3. 利便性:初心者でも導入、利用しやすいかどうか
  4. バックアップ:業者によるサービスやサポート体制の充実度
  5. 人気度:国内の利用者からの人気度・認知度
  6. おすすめ度:当サイト「副業ブログ」のおすすめ度

という6項目について表にまとめました。

サーバー名 価格 速度 利便性 バックアップ 人気度 おすすめ度
ConoHa WING 普通 速い 高い 高い 381 高い
エックスサーバー やや高い 速い 高い 高い 350 高い
ロリポップ 安い やや遅い 普通 高い 338 高い
さくらのレンタルサーバ 安い やや遅い やや低い 普通 316 普通
mixhost 普通 普通 高い 普通 380 普通
コアサーバー 安い 普通 普通 普通 339 普通
お名前.com 普通 速い 高い 高い 350 普通

※表の内容はライターの調査、使用感も含まれます。※「普通」の定義は、通常であれば不自由なく利用可能なレベルを指します。

スポンサーリンク

それぞれのサーバーの特徴とは?

ご紹介したそれぞれのサーバーについて、特徴をご紹介していきます。

ConoHa WING

ConoHa WINGというのは、GMOインターネット株式会社(英:GMO Internet, Inc.)によって運営されているレンタルサーバーです。ConoHa WINGの大きな特徴は、

  • 表示速度が速い
  • 価格が安い
  • WordPress連携が楽

という3点です。

表示速度が速い

公式サイトで、

国内レンタルサーバーサービスの中でWebサーバー処理速度を調査したところ、ConoHa WINGの処理速度が最も速く、2位に約2倍の差をつけて第1位という結果となりました。国内No.1の圧倒的な速さを誇るConoHa WINGで、ストレスのない高速なサーバー環境を手に入れましょう。

このように謳っていることからも、Webサイトの表示速度にかなりの自信があることがわかります。「Webサイトの表示速度が速いから何?」「速いに越したことはないけど別に遅くても良くない?」そう考える方もいらっしゃるかもしれませんが、Webサイトを通じて情報を発信したり商品を販売することを考えている方はこの「Webサイトの表示速度」もしっかりと対策をする必要があります。なぜなら、「Now Loading....(くるくる〜)」という表示が永遠と続くサイトはページからの離脱者が増えてしまうからです。その点、検索してすぐに表示される、というのはサイト運営者にとってもユーザーにとっても安心できます。

スポンサーリンク

価格が安い

サーバー利用費は毎月もしくは毎年、固定費用としてサイト運営者に負担がかかるものです。当然、安く利用できるならそれに越したことはありません。未経験からレンタルサーバー利用をする場合、金額面がボトルネックになってしまうこともよくあります。ConoHa WINGでは、利用期間に応じて、月々の費用にディスカウントが発生する「WINGパック」があります。簡単に説明すると、3か月だけ利用するより、36ヶ月利用する方が月当たりの金額が抑えられますよ。というものです。サイトを作ってブログを更新するというのは短期間で行うものではありませんし、何より「せっかく36ヶ月のプランに入ったのだからこの期間はブログを続けよう」というモチベーションにもなります。ConoHa WINGは「3ヶ月」「6ヶ月」「12ヶ月」「24ヶ月」「36ヶ月」の期間に応じてプラン分けされており、さらには「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」という利用者の目的に応じてSSDやメモリの制限に差があるグレードを設けています。このおかげで、「大規模サイトを作るわけじゃないからここまでのメモリは要らないかな。」のように、利用者は自分に合った適正プランを選ぶことができます。

WordPress連携が楽

別の記事で詳しく解説するのですが、WordPressでサイトを作る際に面倒な手続きをConoHa WINGでは省略することができます。

簡単にWordPressサイトを開設いただける「WordPressかんたんセットアップ」機能を無料で提供。サーバーのお申し込みと同時に、WordPressサイトの運用に必要な独自ドメイン、WordPress、テーマ、SSLをまとめて一括でお申し込み。自動ですべての設定が完了するので、すぐにサイトやブログを始められます。

そのため、WordPress導入までの長い道のりで挫折することなく、サクッと進められるのが初心者にとって最大の魅力です。サイト制作というのは長い道のりになります。「千里の道も一歩から」とは言いますが、「WordPressかんたんセットアップ」のおかげで体感百里〜二百里くらい車に乗れます。

エックスサーバー

エックスサーバーは、エックスサーバー株式会社によって提供されているレンタルサーバーサービスです。サーバーにあまり詳しくない方でも、「エックスサーバー」は聞いたことがあるかもしれません。エックスサーバーの特徴は、

  • 超高速で大量アクセスに強い
  • 機能が充実している
  • 安心の実績とサポート体制がある

という3点です。

スポンサーリンク

超高速で大量アクセスに強い

エックスサーバーでは、世界最速クラスのWordPress実行環境である「KUSANAGI」の高速化技術を導入しています。

1台当たり1千万円を超える最新の商用サーバー機器を採用。WordPressの高速化で著名な「KUSANAGI」の高速化技術も導入しています。

圧倒的なサーバー・ソフトウェア性能により、国内No.1のサーバー速度を誇る
レンタルサーバー「エックスサーバー」は大量アクセスにも非常に強い構成
なっています。

そのため、大規模なサイト運営を考えていて、ユーザーからの大量アクセスが見込まれる場合はエックスサーバーがおすすめです。(面倒な説明を省略して結論を知りたい方はこちら)エックスサーバーでは、全てのストレージに高速インターフェース「NVMe(エヌブイエムイー、Non-Volatile Memory Expressの略)を採用しており、ストライピング構成によって、さらに高速なサーバー環境を提供可能にしています。「NVMe」というのは、不揮発性メモリと呼ばれるSSDなどを使用したフラッシュストレージのために最適化された通信プロトコルのことです。AHCI(Advanced Host Controller Interface)に代わる次世代規格とも言われており、従来のオールSSDではなく、NVMeを採用するというのは、

  • 4KBのデータを転送する際、これまでは2つ必要であったメッセージが1つだけで済む点
  • コマンド処理のためのキューが従来の1個から6万5536個へ大幅に増加している点

という2点が大きな違いとなっています。「ストライピング」とは、HDDを複数台搭載する時に、RAID(レイド)設定という方法の一つです。これを用いることで、複数高速性を高めたり、安全性を高めたりすることができるようになります。RAID設定にはRAID0(ストライピング)とRAID1(ミラーリング)があり、それぞれ特徴があります。

  • RAID0(ストライピング)...高速化に特化
  • RAID1(ミラーリング)...安全性に特化

エックスサーバーではNVMeとストライピング構成を取り入れていることで、「高速×高速=超高速」を可能にしているわけです。........簡単にいうと、「エックスサーバーはめっちゃナイスな通信プロトコルを導入したので膨大なデータを高速で処理できる」ってことです。

機能が充実している

Webサイトを運用したい場合に必要な機能が充実していることもエックスサーバーの魅力です。エックスサーバーは、WordPressでサイトを作る方が多く利用していることもあり、

などの特徴があります。ちなみに、 SSL(Secure Sockets Layer)というのはインターネット上で情報を暗号化し送受信できるプロトコルのことです。SSLを利用するとインターネット上のやりとりを暗号化することができるようになるため、導入するとWebサイトを管理、運用する上で必要な一定水準のセキュリティ面を担保できます。

スポンサーリンク

安心の実績とサポート体制がある

18年間のサーバー運用実績、220万以上のサイト運用実績、創業以来99.99%以上の稼働率を堅持しています。

分からないことやトラブルがあっても、24時間365日の安心サポート!国内シェアNo.1を誇るノウハウであなたをサポートいたします。

公式サイトでもこのように書かれている通り、エックスサーバーでは24時間毎日メール、電話でのお問い合わせ対応しています。そのため、初心者の方でも安心して利用できます。また、エックスサーバーの利用者が多いということもあり、220万を超えるサイト運営者たちの情報発信による膨大なノウハウがインターネットには集まっています。利用者が多い=過去に困った経験がある人が多いため、それに対するアンサーが検索してすぐに見つかるメリットもあります。

ロリポップ!

ロリポップ!GMOペパボ株式会社が提供するレンタルサーバーです。20周年を超えた老舗のレンタルサーバーであり、根強い人気を誇っています。コスパの良さやサポート対応に対する満足度から、継続利用したいユーザーも多いようです。余談にはなりますが、GMOペパボ株式会社はロリポップ!と別に「ヘテムル」という多機能かつ大容量サーバー環境が魅力のレンタルサーバーも提供しており、ロリポップ!とヘテムルのユーザーの合算だと国内シェアNo.1を占めています。そんなロリポップ!の特徴は大きく3つ。

  • やりたいことがすぐできる
  • 安定したレスポンス
  • 徹底したサポート

それぞれ解説します。

やりたいことがすぐできる

他のレンタルサーバーと同様、ロリポップ!も初心者が簡単にWordPressを導入できることを強みとしています。驚くべきは、そのキャッチコピー。

60秒でWordPressをはじめよう

強気ですね。。。ロリポップ!の「簡単インストール機能」によって、たった1分でWordPressを設置できます。WordPressを素早く導入できるということは、サイトのデザインや構成、発信するコンテンツについて使う時間が多いということです。本来ならガッツリ勉強してサーバーについて学び、小難しい手続きを済ませていざ契約...となるとサイト制作へのモチベーションが下がってしまうかもしれません。

安定したレスポンス

ロリポップ!では、ユーザーやサイト閲覧者が安心して利用できるよう、日々環境作りを行っています。ロリポップ!の安心安全への取り組みはこちらロリポップ!では、定期的に最新鋭のサーバーを導入しており、LiteSpeedや独自の開発技術で支えるモジュール版PHPで実行し、WordPressをはじめとしたプログラムではCGI版PHPに比べ大幅な速度改善が見込めます。※LiteSpeed...ロリポップ!では、WordPressなど、様々なCMSとの相性を重視し、第4世代のWebサーバーともいわれるLiteSpeedを採用しています。高速化だけでなく、高負荷時の安定性に優れています。

徹底したサポート

ロリポップ!では、契約前の質問から技術的に分からないことまで専門のサポート担当者が徹底的にサポートしてくれます。電話やメール、チャットなどで気軽に相談できます。24時間、365日いつでも対応してもらえるため、副業でブログを始めようとしている方にも安心です。

さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバは、さくらインターネット株式会社が提供しているレンタルサーバーです。さくらレンタルサーバの魅力は大きく3つ。

  • 圧倒的な安さ
  • メール専用プラン
  • さくらぽけっと

それぞれ解説します。

圧倒的な安さ

さくらのレンタルサーバの最大の特徴はその価格設定で、

  • ライト
  • スタンダード
  • プレミアム
  • ビジネス
  • ビジネスプロ
  • マネージド

の6種類から自分に合った価格、内容のプランを選ぶことができます。最も安いライトプランだと、月額131円(年額1,571円)から利用することができます。プランが細かく分かれているため、自分の目的に合った最適なプランを選ぶことができます。それぞれのプラン内容と料金はこちら

メール専用プラン

さくらレンタルサーバでは、独自ドメインのメールが使えるメールプランがあります。自分だけのメールアドレスを持つことができるため、ビジネス用のアドレスを取得、利用することができます。月額87円と、こちらも破格の値段で利用できるほか、2週間無料で利用できるトライアル期間も設けているため、実際に利用してみて、その使用感を確かめることもできます。

さくらぽけっと

さくらレンタルサーバでは、余った容量を自分だけのオンラインストレージとして利用することができます。普段、iPhoneやAndroidで撮影した画像や動画が、ストレージ容量がいっぱいになって困る、という方も多いはず。さくらぽけっとは、レンタルサーバーの使いきれない容量を活用し、写真や動画、ドキュメントファイルのアップロードと閲覧が可能になるサービスです。※▲公式ホームページよりご契約中のレンタルサーバーサービスの無料オプションとして利用できます。

mixhost(ミックスホスト)

mixhost(ミックスホスト)はアズポケット株式会社の運営するレンタルサーバーです。mixhostの魅力は、次の3つです。

  • 顧客満足度の高さ
  • WordPressの始めやすさ
  • WordPressのサイト移転が簡単

それぞれ解説します。

顧客満足度の高さ

mixhostは、日本マーケティングリサーチ機構(JMRO)が2021年に行った、レンタルサーバーに関するインターネット調査において、

  • WordPress表示スピード満足度
  • WordPress安定性満足度
  • WordPressセキュリティ満足度
  • アクセス集中時処理スピード満足度
  • レンタルサーバー改善実現満足度
  • サイト・ブログ運営者満足度

の6部門において満足度No.1を達成しており、ユーザーから高い評価を得ていることがわかります。何においても言えることですが、実際に自分で利用してみないとその使用感や操作性、自分との相性はわからないです。とはいえ、多くの方に認められていたり、権威性の高い組織から認められているということは良い判断材料になります。初めてサーバーを契約する方は、こういった賞を受賞しているかどうかという観点で選んでみても良いかもしれません。

スポンサーリンク

WordPressの始めやすさ

mixhostでは、「WordPressクイックスタート」を利用することで、面倒な設定(ダウンロード各種、アップロード各種、データベース構築など)を省いてサクッとWordPressサイトの作成に取り掛かれます。必要なのは、

  • サイト名
  • ユーザー名
  • パスワード

この3点のみ。あとは申し込むだけでインストールが完了します。独自ドメインも同時に取得可能なので気軽に作成することができます。

WordPressのサイト移転が簡単

mixhostには、もう一つ便利な機能「WordPressかんたん引っ越し機能」があります。一度どこかのレンタルサーバーを契約していたけれど、金額が合わなかった、サービスに不満があった、などの理由で別のサーバーに乗り換える方もいることでしょう。そんな時に、新たにサーバー契約するのは面倒だと感じてしまうかもしれません。「WordPressかんたん引っ越し機能」を使うと、たった1ステップで他のサーバーからmixhostへ移転させることができます。また、作成したWordPressサイトの構造が複雑化していて移転が難しい。という場合には「WP移転代行サービス(有償オプション)」もあるため、万が一にも安心です。

コアサーバー

コアサーバーはGMOデジロック株式会社が運営するレンタルサーバーです。コアサーバーの最大の特徴は圧倒的なスペックです。ウェブページを表示する際、重要になるCPUの処理能力(演算処理能力、マルチ処理能力)が業界最高クラスの最新EPYC CPU(64コア128スレッド)を搭載しているため、安定かつ超高速でページ表示やDB(データベース)処理を行うことができます。また、最大1TBの大容量メモリを有したサーバーを利用しているため、ユーザーによるアクセス集中や収容人数の増加によるサーバーのパフォーマンス低下が起きにくい環境になっています。そのため、短期間に大人数からアクセスが集中すると考えられるサイトを制作する場合はコアサーバーの利用を検討してもいいかもしれません。(チケット販売みたいな...?)

お名前.comレンタルサーバー

お名前.comレンタルサーバーはGMOインターネット株式会社の運営するレンタルサーバーです。お名前.comレンタルサーバーの他とは違う魅力は次の2つです。

  • 申し込み時のお得な特典
  • Webサイト運用をサポートする環境

申し込み時のお得な特典

お名前.comレンタルサーバーでは、レンタルサーバーを申し込む際、3つのお得な特典がついてきます。

  1. サーバー初期費用無料
  2. サーバー月額費用最大2ヶ月無料
  3. WordPress人気テーマが最大6,600円OFF

また、独自ドメインをサーバーと一緒に申し込むと、更に独自ドメインが永久無料もしくは実質無料となります。ここでの「言い回し」に引っかかる方もいらっしゃるかと思いますので解説します。まず、「2. サーバー月額費用最大2ヶ月無料」ですが、正確にはお申し込み月分と翌月分の月額料金が無料となる特典です。そのため、月のどのタイミングで申し込むかで無料となる期間が異なることになります。例えば、5月1日に申し込んだ場合も、5月15日に申し込んだ場合も、5月分(申込月)、6月分(申込翌月)が無料となります。そのため、月の頭で契約した方がユーザーはお得であることを意味します。次に、「独自ドメインが永久無料もしくは実質無料」ですが、これは個人的にはお名前.comさんの優しさと遊び心みたいなものだと思ってます。実質無料...ドメイン登録費用(初回)が1円かかる代わりに、初回のレンタルサーバー請求金額から1円差し引かれるというもの。(1円の価値を軽んじるわけではないですが...あって無いようなものですね!)永久無料...2年以降、ドメインを更新する場合、その費用が永久に無料となるというもの。登録が無料になるドメインに指定があったり、更新後12ヶ月利用しないとドメイン更新費用の実費がかかってしまうなど諸注意点はありますが、ユーザーにとってこれほど嬉しい特典はないでしょう。詳細はこちらをご確認ください。

スポンサーリンク

Webサイト運用をサポートする環境

お名前.comレンタルサーバーは、WordPressの導入はもちろんですが、それ以降気になるいくつかの要素へ充実したサポートを行っています。自動バックアップ...Web、メール、MySQLのデータを14日間無料でバックアップ権限別複数アカウント作成...利用できる機能を制限し、外注用やスタッフ別にアカウントを用意することが可能収納サーバー変更...サーバーの混雑状況を確認できるため、快適なサーバーへ移動が可能WAF...Web Application Firewallと呼ばれる、ウェブアプリケーションに対する攻撃をブロックするためのセキュリティ対策のこと。従来のファイアウォールで防御できなかった攻撃からも守ることが可能Webフォント...33書体を無料で利用可能どれもサイト管理者にとってあったら嬉しい機能ですね!

レンタルサーバーはどう選ぶ?

各種レンタルサーバーの特徴や魅力はよくわかったと思います。これまで記載しているものはあくまで「他と比べて特に目立った特徴」であり、いずれも優劣つけ難い高クオリティのレンタルサーバーを提供していることに違いはありません。しかし、一方で「どのレンタルサーバーが自分に合っているか」を決める決定打に欠ける方もいらっしゃるでしょう。そこで、ここではレンタルサーバーを選ぶための3つの観点をご紹介します。

サーバー会社の管理がしっかり行き届いているサーバーを利用する

ハイスペックかどうかはもちろんですが、レンタルサーバーを利用する上で重要になるのはどれくらいの人数で共有し、どれくらいの負荷がかかっているかです。サーバー会社が適切に運用しているかどうかで、サーバー利用の際の安定性が変わるためサポート体制が充実しているかどうかはチェックしておきましょう。

予算をあらかじめ計算し、自分に合った価格のレンタルサーバーを利用する

ブログサイトを制作し、副業を始める場合、まず考えなければならないのは「継続できるかどうか」に尽きます。それはもちろん、モチベーションが続くかどうかにもよりますが、支払い続けて問題のない金額かどうかを考えるのも重要です。サーバーを利用するということは毎月、毎年利用料金を払い続けるということです。副業開始直後はなかなか利益も出ないため、自分にとってサーバー代が負担になる可能性は十分考えられます。そのため、単純な価格の観点でレンタルサーバーを選択するのも一つの手段です。

利用者数が多く、老舗のレンタルサーバー会社のレンタルサーバーを利用する

国内で多くの利用者がいる、老舗のレンタルサーバー会社であるということはそれだけ多種多様のトラブルに見舞われ、品質改善に務めてきたということ。つまり、これからサーバーを契約する方にとっては先達の知識が豊富であることを示しています。こうした情報量が多ければ多いほど、サーバーに関する基本的なトラブルはQ&Aで調べて自分で対処し、それでもわからない場合はサポートセンターに問い合わせることが可能になり、十中八九、初心者でも問題なく管理できるようになります。

スポンサーリンク