【インターネット専門用語No.332】今更聞けない!SSIDをサクッと解説

インターネット用語集 インターネット用語集
この記事は約5分で読めます。

この文章では、Wi-Fiの接続に必要な情報であるSSIDについて、初心者にも分かりやすく解説します。

SSIDとは?

SSID(Service Set Identifier)とは、無線ネットワークの識別子で、特定のWi-Fiネットワークを識別するための名前です。家庭やオフィスで使用する無線LANルーターが発信する信号に含まれ、ユーザーがそのネットワークに接続する際に選択するための情報となります。

わかりやすい具体的な例

例えば、家の近くにある複数のWi-Fiネットワークがそれぞれ異なる名前を持っています。これらの名前がSSIDです。友人の家に遊びに行った際、友人のWi-Fiネットワークに接続するためには、友人から教えてもらったSSIDを選択する必要があります。

graph LRA[SSID] --> B[Wi-Fiネットワーク]A --> C[ネットワーク名]B --> D[接続先]C --> D

このように、SSIDを知っていることで特定のWi-Fiネットワークに接続できるようになります。

別の例として、カフェや公共の場で見かける「Free Wi-Fi」といった表示もSSIDです。これを選ぶことで、誰でもそのカフェの無線LANにアクセスできるようになります。

graph TDA[Free Wi-Fi] --> B[カフェのネットワーク]B --> C[誰でも接続可能]

この場合も、SSIDを通じてそのカフェの無線ネットワークを認識し、利用することができます。

SSIDはどのように考案されたのか

SSIDが考案された背景には、無線通信技術の発展があります。1990年代に入ると、無線LANが一般に普及し始め、その中でネットワークの識別が重要視されました。SSIDは、異なるネットワークを簡単に識別する手段として、必要不可欠な要素となったのです。

graph TDA[1990年代] --> B[無線LANの普及]B --> C[ネットワークの識別が必要]C --> D[SSIDの考案]

考案した人の紹介

SSIDは、IEEE 802.11の標準化に伴い開発されました。これは、アメリカの電気電子学会(IEEE)が無線LAN技術の標準を策定する中で生まれた概念です。特に、無線通信の専門家たちが共同で取り組み、異なる製造メーカーの機器同士が互換性を持つように設計されました。

考案された背景

無線通信が普及するにつれて、複数のネットワークが同時に存在する環境が増加しました。これにより、各ネットワークを特定する必要が生じ、SSIDが考案されました。SSIDにより、ユーザーは簡単に接続したいネットワークを選択できるようになったのです。

SSIDを学ぶ上でつまづくポイント

SSIDを理解する際に多くの人がつまづくのは、SSIDの設定や変更方法です。特に、ルーターの設定画面での操作に不安を感じる方が多いです。このような場合、具体的な手順を知ることが助けになります。

SSIDの構造

SSIDは最大32文字の文字列で構成され、英数字や特殊文字を使用することができます。これにより、各ネットワークが独自の名前を持ち、他のネットワークと区別されます。特に、大文字と小文字の区別があるため、設定する際には注意が必要です。

graph TDA[SSID] --> B[32文字以内]A --> C[英数字と特殊文字]B --> D[ネットワークの識別]C --> D

SSIDを利用する場面

SSIDは、日常生活やビジネスシーンにおいてWi-Fi接続をする際に利用されます。

利用するケース1

公共の図書館やカフェでWi-Fiを利用する際、まずSSIDを選択します。例えば、図書館に入ると「Library_Free_WiFi」というSSIDが見えることがあります。このSSIDを選ぶことで、図書館のインターネットに接続できるようになります。利用者は、特定のSSIDを選択することで、必要な情報にアクセスできるようになります。

graph TDA[Library_Free_WiFi] --> B[図書館のネットワーク]B --> C[インターネット接続]C --> D[情報利用]

利用するケース2

また、企業の会議室では、企業専用のSSIDが設定されています。例えば、「CompanyMeetingWiFi」というSSIDを使用することで、社員や来客が会議中にインターネットを利用できるようになります。このように、特定の環境でのSSIDの利用が求められます。

graph TDA[CompanyMeetingWiFi] --> B[企業の会議室]B --> C[インターネット利用]C --> D[会議の効率化]

さらに賢くなる豆知識

SSIDには、無線ネットワークを隠すオプションもあります。これを「SSIDのブロードキャストを無効にする」と言い、無線ネットワークの名前を外部に表示しないように設定できます。これにより、セキュリティが向上し、接続したいユーザーのみが手動でSSIDを入力する必要があります。

あわせてこれも押さえよう!

SSIDの理解において、あわせて学ぶ必要があるインターネット専門用語について5個のキーワードを挙げて、それぞれを簡単に説明します。

  • ネットワーク
  • 複数のデバイスが相互に通信するための仕組みです。

  • ルーター
  • ネットワークの中で、データを転送するための機器です。

  • Wi-Fi
  • 無線通信を利用してインターネットに接続する技術です。

  • IPアドレス
  • デバイスがネットワーク上で特定されるための一意の識別子です。

  • セキュリティキー
  • 無線ネットワークに接続する際に必要なパスワードのことです。

まとめ

SSIDについての理解を高めることで、Wi-Fiネットワークの利用がスムーズになります。日常生活や仕事の中で、適切なネットワークを選択できる力が養われ、より快適なインターネット環境を手に入れることができます。