みなさんこんにちは。副業ブログのaksyaです。本日は『投稿ページでコンテンツを作る方法【Lightning編】』について解説していきます。前回の記事では、無料のWordPressテーマ「Lightning」を使って、簡単にサイトを作る方法として、固定ページを活用したフロントページの作り方や、フッターメニューのカスタマイズ方法を解説しました。今回はテーマ「Lightning」を使って、サイト内のコンテンツを増やす方法についてわかりやすく解説していきます。
Table of Contents
Lightning「投稿」からコンテンツを増やすカスタマイズ方法
Lightningの「投稿」では、商品やサービスに関するお知らせや、SEO効果を狙いたいノウハウ系のコンテンツを作成することができます。ここからは、Lightningの「投稿」でコンテンツを増やすカスタマイズ方法について解説していきます。
「本文」と「タイトル」を入力する
WordPressの管理画面から、「投稿」→「新規追加」をクリックしてコンテンツを作成していきます。先に本文を入力して、本文をわかりやく要約したタイトルを決めると、タイトルを決めやすくなります。Lightningでは本文は文章だけではなく、画像や箇条書きなど複数のパーツ(ブロック)を組み合わせてコンテンツを作ることができます。エディタ左上にあるプラスボタン「ブロックを追加」をクリックすると、上部にブロックを検索できる検索窓がある他に、下部には「よく使うもの」として、「段落」や「画像」「見出し」などが表示されています。これらの中から、適切なブロックを使用してコンテンツを作ることで、ユーザーにとって読みやすく、見た目も美しいコンテンツにすることが可能です。
「画像」を挿入する
先ほどの「ブロックを追加」から「よく使うもの」→「画像」から、タイトル直下のサムネイル・アイキャッチになる画像や、大見出し直下の見出し画像を挿入していきましょう。もし「よく使うもの」に「画像」がなければ、スクロールして「一般ブロック」から「画像」を探します。「画像」をクリックすると、「アップロード」「メディアライブラリ」「URLから挿入」の3つが表示されるので、画像をWordPressのメディアライブラリにアップロードしていなければ、「アップロード」より画像をアップロードして使用します。画像をアップロードすると、右側にあるサイドバーで画像についてカスタマイズすることが可能です。「Altテキスト(代替テキスト)」では、キーワードを狙ったコンテンツの場合、キーワードを含めて画像について説明することで、検索エンジンの画像検索結果に表示されやすくなります。
「固定ページ」でコンテンツを作成してはいけない理由
「投稿」ではRSSが生成される他に、記事を投稿したカテゴリーごとに検索エンジンに評価されやすくなるので、SEO効果が期待できます。しかし「固定ページ」でコンテンツを作ってしまうと、他のカテゴリーと連動のない独立したページと判断されてしまうので、SEO効果が薄くなり、「投稿」で作成したコンテンツと比べると期待できなくなってしまいます。そのため、コンテンツを作るときは「投稿」で作るようにしましょう。
まとめ
WordPressの無料テーマ「Lightning」を使えば、簡単に費用をかけずにサイトを作ることができます。今回ご紹介した「投稿」のカスタマイズでは、SEO効果を狙いたいコンテンツを作る方法について解説しました。「固定ページ」でコンテンツを増やしてしまうと、他のカテゴリーと連動のない独立したページだと検索エンジンに判断されてしまうので、コンテンツを作るときは「投稿」で作るようにしましょう。