WordPressでおすすめのテーマは?サイトを作る方法⑦|副業ブログ

「おすすめのテーマ」アイキャッチ画像 サイト制作
この記事は約7分で読めます。

みなさんこんにちは。副業ブログのaksyaです。本日はブログ制作の手順7ということで、『WordPressでサイトを作る方法⑦|おすすめのテーマは?』について解説していきます。前回の記事では、Webサイトの構成についてまとめています。ここでは、サイト制作・ブログ初心者でも使いこなしやすいWordPressのテーマを紹介します。

スポンサーリンク

WordPressのテーマとは?

WordPressには、有料、無料問わず膨大な数の「テーマ」が存在します。「テーマ」とは、Webサイト全体のテンプレートのことで、さまざまなファイルの集合体になっています。このファイルというのは、Webサイトのページごとの情報をまとめたもので、

  • トップページ
  • 個別の記事など
  • 固定ページ
  • 検索結果を表示
  • 過去の記事一覧

などがファイルごとに分かれています。CMSが生まれる前は、これらの各階層のページは1つずつ、コーディングによって作成しなければならずHTML、CSSはもちろん、PHPやJavaScriptなどの知識が必須でした。それを、Wordpressでは、あらかじめ組み込んだファイルがテーマ(テンプレート)として用意されているため、専門知識がなくても簡単にWebサイトを作ることができるのです。WordPressには、有料、無料多数のテーマが存在します。ブログサイトを作りたい、コーポレートサイトを作りたいなど、サイトを作りたい人によって理想のサイトは異なります。多くの方が利用するWordpressは、その膨大なニーズに合わせて有料無料問わず、テーマの種類も豊富です。Aksya個人としては、ブログサイト制作初心者の方なら無料のテーマでよいのでは?と思っています。

スポンサーリンク

無料のテーマを薦める理由

WordPressのテーマは無料・有料のものがありますが、個人的には、初めのうちは無料のテーマで良いと思っています。 ブログサイトの運営(それ以外のWebサイトでも同様です)において、知見が少なく、慣れないことが多い間はサイトを育て続けることが重要だからです。ブログサイト制作の難しい所は、月、年単位で情報を発信し続けるというところにあります。自分でWebサイトを立ち上げ、ブログを開設したはいいものの、継続できず収益化できない、というケースが圧倒的に多いのが現状です。なぜ継続できないのかというと、1.コンテンツが枯渇

⇒中途半端に好きなこと、詳しいことをトピックとして選んだために、発信する情報が無くなってしまう

⇒また、発信する情報が減った場合の潰しが効かない場合(書籍紹介やタイムリーなニュースの紹介などのトピックも用意できない)

2.モチベーションが続かない

⇒慣れない「好き」の文字起こしが億劫になってしまう

⇒画像の用意や不慣れなPC操作などへの苛立ち、面倒臭さなど

この2つが大半の理由です。世の中のブロガーのほとんどが継続できない理由が明らかである以上、これらをいかに乗り越えるかを考えてブログを始める必要があります。しかし、誰もが初めからWebサイトに詳しいわけではないはず。未知の領域(ライティングやWordpress操作はもちろん、アイキャッチ画像の作成やその他集客のための仕組みづくりなど)の学習をしながらサイト制作と向き合わなければなりません。そうした場合、「2.モチベーションが続かない」が大きな壁となってしまうのです。

スポンサーリンク
WordPressは簡単にサイトを作れる便利なCMSですが、それでもおぼえることはとても多いです。そのため、長く続けるために、あらゆるストレスを極限まで軽減して取り組むべきです。高価な有料テーマにお金を払い、どう操作すればよいのかわからないまま時間だけが過ぎていき、無駄なことにお金を使ってしまったと後悔するようでは、長期にわたり継続することは難しいでしょう。 趣味を文字に起こしてブログを始めるなら、無理なく気楽に行えることを第一に考えましょう。そのため、初期費用はなるべく抑えて、金銭的なストレスを軽減する必要があります。 「もし続かなくても別に損しないし、思い出としてあとで見直すこともできる」くらいのモチベーションでゆるりと続けるのが長期で取り組むための秘訣です。そして、続けていく中で、ある程度継続意欲が湧いてきたら有料のテーマに移行しても良いでしょう。逆に、初めにお金をかけて、「もったいない」精神で継続させるんだ、という方はそれも良いかもしれません。無料のテーマでも侮ることなかれ、Wordpressはかなりカスタマイズできるので個人的には無料のテーマから入ることをおすすめしています。
スポンサーリンク

サイト制作・ブログ初心者におすすめのWordPress無料テーマ4選

では実際、どのテーマを利用すれば良いのでしょうか?ここでは、サイト制作初心者の方が扱いやすい無料のテーマを4つ紹介します。

Cocoon(コクーン)

CocoonCocoon(コクーン)は、SEOやモバイルフレンドリー、サイトの高速化などに対応した無料テーマとは思えない質の高いテーマです。シンプルなデザインのため、汎用性が高く、感覚的にサイト制作ができるだけでなく、カスタマイズもしやすい特徴があります。 また、Cocoonを使って作られたブログサイトも多く存在し、そのノウハウはインターネット上にいくらでも転がっているため、初心者でもGoogle検索を使いこなせればかなりのクオリティのWebサイトを作ることが可能になります。実は、当サイトもCocoonで作られています。

スポンサーリンク

Stinger(スティンガー)

StingerStinger(スティンガー)の特徴は、SEOに強い(と言われている)こと、アフィリエイト(収益化)に特化していることです。Stingerを使ったブログサイトも多く、多くの方に利用されています。また、圧倒的にシンプルなデザインであることも特徴で、それがゆえに初心者にとってはやや物足りないこともあるようです。 そのため、一時的に無料のStingerを利用しつつ、慣れてきたら有料版にアップグレードするユーザーも多いです。機能を極限まで削っているため、テーマ固有の機能はないですが、自分に本当に必要なものはプラグインで導入する形で対応できるため、サイト制作初心者の方でも十分満足できるのではないでしょうか。 

スポンサーリンク

Lightning(ライトニング)

LightningLighitning(ライトニング)は、ブログサイトやビジネス用のサイト制作において、機能が整っていることを前提として、その「速さ」を追求した無料のテーマとなっています。 通常、レンタルサーバーの契約やWordpress導入後のセットアップにはある程度時間がかかってしまうものですが、それらを「爆速」で行えるため、早くWebサイトの制作に着手することができます。 サイト制作とはいえ、その前の面倒な手続きに嫌気がさして、「やっぱりはてなブログでいいや、、、」なんてめんどくさがり屋な人はさすがにいないと思いますが、それでも初めの初期設定はサクッと終わらせたいはず。 そんな方にとっては嬉しいテーマとなっています。実際に使ってみるとわかりますが、トップページでスライダーが作成できたり、ホームページやブログなどさまざまな用途でWebサイトを作成することができます。個人的な感想としては、上記2テーマに比べ、インターネット上でのノウハウの情報量はやや劣る印象です。なので、細かいカスタマイズを行いたいけれどやり方がわからない、見つからない!ということはあるかもしれません。。Lightningを使ってまんべんなく「痒いところに手が届く」ためには、有用なプラグインをしっかりリサーチすることをおすすめします。(これは別の記事にて紹介しますね)プラグイン自体はただインストールして、「有効化」ボタンを押すだけなのでLightningも十分、初心者でも利用できます。

スポンサーリンク

Xeory

XeoryXeory(読み方むずかしいんです、、)は、バズ部さんが提供する無料のテーマで、コンテンツマーケティング特化の無料テーマです。Xeoryのテーマは2種類あり、ブログのための「Xeory Base」、企業サイトのための「Xeory Extension」が用意されています。企業のコーポレートサイトを作り、その配下にコンテンツ(コラム、企業ブログなど)を掲載することももちろんできます。HTMLやCSSの知識がある程度ある方には最適かもしれません。基本的な機能は全て備わっている他、互換性の高いプラグインも多く、カスタマイズの幅も広いです。 また、CTA(申込ボタンや購入ボタンなど)やLP(ランディングページ)の作成も容易にできます。そのため、なにか商品購入などの販促目的をもってサイトを作りたい方に特におすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

本記事では4つのWordpressテーマを紹介しました。ブログを始める方は、自分の趣味を発信したり、自身への備忘録を目的とされる方が多いでしょう。 以降、当サイトではCocoonを用いたサイト制作をメインとしてWebサイトの作り方をご紹介していきます。(一通り公開したのち、Lightningなどもご紹介しますね) 

スポンサーリンク