【2025年最新】基本情報技術者試験(国家資格)の難易度・合格率・勉強法・メリットを徹底解説

IT資格の詳細 IT資格
この記事は約9分で読めます。

スポンサーリンク

基本情報技術者試験(FE)は、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家資格(情報処理技術者試験・レベル2)です。現在は全国のテストセンターでCBT方式で通年実施され、同日連続で「科目A→科目B」を受験します。評価はIRT(項目応答理論)に基づく1,000点満点・各科目600点以上が合格基準。直近(令和7年:2025年)の合格率は月次でおおむね40%前後で推移しています。

基本情報技術者試験(国家資格)とは

基本情報技術者試験
どんな目的向けか就職転職年収アップ未経験からのキャリアチェンジ
どんな職種向けかシステムエンジニアプログラマーネットワークエンジニアITサポート社内SE
おすすめポイント国家資格であるため社会的信用が高く、IT業界の登竜門的資格です。特に就職や転職の際に「ITの基礎知識がある証明」として強く評価されます。試験範囲はIT技術だけでなく、経営や法律など幅広くカバーしているため、総合的なITリテラシーを身につけることができます。未経験者でも体系的に学習を進めやすく、キャリアの土台作りに最適です。
未経験者が取得にかかる学習時間未経験者:約200〜300時間(IT基礎知識:150時間、アルゴリズム・プログラミング:100時間、過去問演習:50時間)
IT実務経験者:約50〜100時間(弱点補強:30時間、過去問演習:20〜70時間)
総費用(教材+講習+試験料+更新料)教材費:2,000〜6,000円(参考書・問題集・過去問集)
講習費:0円〜30,000円(独学の場合は不要、通信講座やスクール利用時は追加)
試験料:7,500円(2025年現在)
更新料:不要
取得方法独立行政法人IPA(情報処理推進機構)が実施する試験に申し込み、年2回(4月・10月)実施される試験に合格することで取得できます。試験は午前と午後に分かれ、選択式と記述式の両方があります。
合格率25〜30%程度
試験実施場所全国47都道府県で実施。北海道(札幌)、宮城(仙台)、東京、神奈川、愛知(名古屋)、大阪、京都、兵庫(神戸)、福岡など主要都市を含む全都道府県。
どんな企業向けかNTTデータ, 富士通, NEC, ソフトバンク, 楽天, リクルート, 日立製作所, SCSK, 日本IBM, アクセンチュア
詳細情報詳細はこちらをクリック

ITの基礎理論からシステム開発、ネットワーク、セキュリティ、マネジメント、経営戦略までを体系的に評価する国家試験で、情報処理技術者試験区分のレベル2に位置付けられます(上位には応用情報〈レベル3〉や高度区分〈レベル4〉)。
スポンサーリンク

基本情報技術者試験(国家資格)試験の概要

試験方式

通年のCBT方式。受験者が申込時に会場・日時を選択し、同日に「科目A(終了後に最長10分休憩)→科目B」を連続受験します。結果は受験当日に画面表示で確認でき、公式の合格発表は受験月の翌月中旬に公表されます。身体の事情でCBT受験が困難な場合は年2回の特別措置試験(筆記)もあります。]

出題範囲

最新シラバスVer.9.1(2025年4月17日)に準拠。テクノロジ系/マネジメント系/ストラテジ系の3体系(科目A)に加え、科目Bは主にアルゴリズム・プログラミングと情報セキュリティを中心に出題されます。法令分野ではVer.9.1から「情報流通プラットフォーム対処法」への差し替えが反映されています。

問題数・時間・合格基準点

科目 形式 問題数 試験時間 合格基準
科目A 多肢選択(四肢択一) 60問 90分 1,000点満点中600点以上(IRT)
科目B 多肢選択(全問必答) 20問 100分 1,000点満点中600点以上(IRT)

※科目間の休憩は最長10分。

難易度・合格率

最新の合格率データ

IPA統計(2025年8月15日更新・令和7年7月分まで)では、月次の合格率は概ね約40%前後で推移しています(月により上下あり)。

初学者でも合格可能な理由

  • 通年CBTで計画的に受験でき、不得意分野を潰してから予約しやすい。
  • 出題範囲が明確なシラバスに基づくため、対策の優先順位を付けやすい。
  • 科目Bはアルゴリズム/プログラミングに比重があり、演習量で伸ばしやすい。

他資格との比較

区分 レベル 実施方式 主な位置付け
ITパスポート レベル1 CBT(通年) ITリテラシーの基礎
基本情報(本試験) レベル2 CBT(通年) エンジニアの基礎力
応用情報 レベル3 現在は春・秋(2026年度からCBT移行予定) 設計・要件定義レベルの応用力

※区分と実施時期はIPA公式の区分一覧・実施方式に基づく。APほか上位区分は2026年度からCBTへ移行予定(発表時点の予定)。

スポンサーリンク

受験するメリット

  • 就職:基礎スキルの客観的証明として新卒・未経験採用で評価されやすい。
  • 転職:スキル標準に沿った人材要件との親和性が高く、書類選考で差別化。
  • スキルアップ:学習範囲がシラバスで明確、体系立てて弱点補強が可能。
  • 年収アップ:企業での評価・資格手当や昇格基準に活用事例多数。
  • 未経験からのキャリアチェンジ:IT基礎の広範囲をカバーし、学習の到達度を示せる。
  • 副業/フリーランス:顧客への信頼担保(基礎力証明)として活用しやすい。

勉強方法・対策

勉強時間の目安

  • 初学者:目安200〜300時間(短期集中で2〜3か月、兼業なら3〜6か月)。
  • IT経験者:目安100〜150時間(弱点領域の演習中心)。

独学と講座の選び方

  • 独学向き:数学的基礎と自己管理ができ、過去問演習を主軸に回せる人。
  • 講座向き:短期合格を狙う/アルゴリズム・プログラミングが苦手/学習設計の伴走が欲しい人(科目A免除制度対象講座を選べば戦略的)。

アプリや問題集の活用法

  • 公式「公開問題」や評価点分布で出題傾向を把握 → 苦手テーマを特定。
  • スマホ学習:受験規約に配慮しつつ、スキマ時間に科目Aの反復(例:過去問アプリ)。
  • Web演習:過去問道場などで高速回転→直近傾向で仕上げ。

おすすめ参考書・教材

初学者向けテキスト

  • 『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者』技術評論社(図解で基礎固め)
  • 『栢木先生の基本情報技術者教科書』翔泳社(定番の総合テキスト)

過去問対策アプリ・問題集

  • 『出るとこだけ!基本情報技術者 科目B』翔泳社(科目Bの要点特化)
  • 『基本情報技術者 午前 一問一答問題集(アプリ)』オーム社×アプリ(反復用)
  • Web「過去問道場」(無料演習サイト)

通信講座・オンライン講座

  • STUDYing(動画+演習で時短学習。学習時間目安などの解説が充実)
  • TAC(制度変更後の出題傾向に対応した対策情報)

試験申し込み方法・日程

受験申し込み手順

  1. CBTSのFE試験ページからマイページ登録。
  2. 会場・日時を選択(予約は申込日より3日目以降/内容変更は試験日の3日前まで)。
  3. 受験料支払い(クレカ/コンビニ・Pay-easy/バウチャー)。
  4. 本人確認書類を持参し受験(当日スコア表示→翌月中旬にIPAで合格発表)。

試験会場と日程

専用会場で通年実施。当月から3か月先の月末までの枠から選択可能(会場により実施時間帯は9:00〜21:00の範囲)。

受験料

7,500円(税込)。支払方法により所定の手数料がかかる場合があります。

スポンサーリンク

合格後の活用方法

就職活動での活用

新卒/未経験採用での基礎力の証明として有効。企業の人材要件・研修体系と結びつけた活用事例が多数あります。

社内評価・資格手当

評価制度上の要件や資格手当、受験費用補助など、社内制度に組み込む企業が多く、キャリア初期の昇格要件とされる例もあります。

次のステップ(上位資格)

合格後は応用情報(レベル3)→高度区分(レベル4)へ。応用情報・高度区分は2026年度からCBT移行予定(発表時点の予定)です。

よくある質問(FAQ)

  • Q. 再受験の間隔は?
    A. 同一区分の再申込は、前回受験日の翌日から起算して30日超で可能。
  • Q. 当日の結果はわかる?
    A. 受験直後に画面で科目別評価点が表示されます。
  • Q. 科目A免除はある?
    A. IPA認定講座の修了で、申請により科目A免除(有効期間1年)。専用の申込み区分を選択します。
  • Q. 直近の出題で注意すべき改定は?
    A. シラバスVer.9.1で法令分野が更新(「情報流通プラットフォーム対処法」への置換)。
スポンサーリンク

まとめ

基本情報技術者試験は、通年CBT・明確なシラバス・実務直結の出題で計画的に合格を狙える国家資格です。最新のシラバスVer.9.1と月次統計を確認しつつ、科目Aは広く浅く、科目Bはアルゴリズム・セキュリティを演習中心で攻略しましょう。学習時間の目安を確保し、過去問・良書・講座を組み合わせて効率的に合格を勝ち取りましょう。