【SEO用語集No.43】今更聞けない!コアウェブバイタルをサクッと解説

SEO用語集 SEO
この記事は約3分で読めます。

この記事は、コアウェブバイタルを知らない方に向けて、その基本的な概念から歴史、使用法までをわかりやすく解説する記事です。

コアウェブバイタルとは?

コアウェブバイタルは、ウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを測定するための主要な指標です。具体的には、ウェブページの読み込み速度、インタラクティブ性、視覚的な安定性を評価するものです。例えば、ページの読み込みが遅かったり、ボタンをクリックしたときの反応が遅かったりすると、ユーザーはストレスを感じてしまいます。コアウェブバイタルは、このようなユーザーエクスペリエンスを向上させるための指標なのです。

コアウェブバイタルはどのように考案されたのか

コアウェブバイタルは、Googleがユーザーエクスペリエンスを向上させるために導入した指標です。近年、ウェブサイトの品質が検索エンジンのランキングに影響を与えることが重視され、検索結果の品質向上を目的に2020年に導入されました。ページ読み込み時間の増加やデザインの不整合が、ユーザーの離脱率に大きく影響することが調査で明らかになり、それらの問題を解決するためにコアウェブバイタルが考案されたのです。

コアウェブバイタルを学ぶ上でつまづくポイント

コアウェブバイタルを学ぶとき、多くの人がどの指標が重要で、どのように最適化するかについて戸惑います。特に、LCP(Largest Contentful Paint)の最適な時間やCLS(Cumulative Layout Shift)の許容範囲を理解することが難しいと感じることが多いです。これらの指標の正確な定義を理解し、ユーザーがどのような状況で不便を感じるかを知ることがつまずきのポイントとなります。

コアウェブバイタルの構造

コアウェブバイタルは主に以下の3つの指標で構成されています。

  • LCP(Largest Contentful Paint): ページの最大の要素が描画されるまでの時間を測定します。
  • FID(First Input Delay): 初めてのユーザーインタラクション(クリックなど)から応答までの遅延を測定します。
  • CLS(Cumulative Layout Shift): ページの要素が意図せずにレイアウトを変更する頻度を測定します。

コアウェブバイタルを利用する場面

コアウェブバイタルは、特にウェブ開発者やSEO専門家がウェブサイトのユーザーエクスペリエンスを向上させるために利用します。例えば、eコマースサイトでは、ページの読み込みが遅いと顧客が商品購入をためらうため、LCPやFIDの最適化が重要です。また、ニュースサイトでは、突然の広告表示がユーザーに不快感を与えるため、CLSの調整が重要です。

さらに賢くなる豆知識

コアウェブバイタルのデータは、実際のユーザーのブラウザから収集される「フィールドデータ」と、仮想環境でシミュレーションされた「ラボデータ」の2種類があります。これにより、開発者は実際のパフォーマンスと理論的な最適化を比較しながら、最適な改善策を見つけることができます。

あわせてこれも押さえよう!

  • ページエクスペリエンス
  • ウェブページ全体のユーザーエクスペリエンスを評価する指標で、コアウェブバイタルとモバイルフレンドリーなどの要素を含みます。

  • モバイルフレンドリー
  • スマートフォンやタブレットでの表示に最適化されたデザインを指します。

  • HTTPSセキュリティ
  • ウェブサイトが安全に通信できるプロトコルで、ユーザー情報を保護します。

  • インタースティシャル広告
  • ユーザーの体験を損ねるフルスクリーン広告で、ページエクスペリエンスに影響します。

  • SERP
  • Search Engine Results Page(検索エンジン結果ページ)の略で、ユーザーが検索したキーワードに対して表示される結果ページを指します。

まとめ

コアウェブバイタルを理解することで、ウェブサイトのパフォーマンスとユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。これにより、ユーザーの離脱を防ぎ、検索エンジンのランキングでの順位向上にもつながるため、日常のウェブ開発やSEO戦略で欠かせない指標となっています。