【SEO用語集No.58】今更聞けない!パンくずリストをサクッと解説

SEO用語集 SEO
この記事は約3分で読めます。

この記事では、ウェブページの構造やナビゲーションに役立つ「パンくずリスト」について、わかりやすくまとめています。初心者でも理解しやすいように、例や歴史的な背景を含めて詳しく解説します。

パンくずリストとは?

パンくずリストは、ウェブサイト上でユーザーが現在のページにたどり着くまでのパス(道筋)を示すナビゲーションツールです。まるでおとぎ話「ヘンゼルとグレーテル」に登場するパンくずのように、ユーザーが迷わないようにします。たとえば、「ホーム > 製品 > サポート」のような形で表示され、ユーザーが簡単に上位階層のページに戻れるようにしています。

パンくずリストはどのように考案されたのか

パンくずリストの概念は、ユーザビリティの向上を目的に考案されました。ウェブサイトが複雑になり、階層が深くなったため、ユーザーが迷わずに目的の情報にたどり着く手段が求められました。ユーザビリティとSEOの専門家が一緒に考案し、ユーザーがウェブサイト内でスムーズに移動できる方法として広まりました。

パンくずリストを学ぶ上でつまづくポイント

多くの人がつまづくのは、パンくずリストの種類や最適な実装方法の理解です。たとえば、「場所ベースのパンくずリスト」と「パスベースのパンくずリスト」、「属性ベースのパンくずリスト」があります。どの種類が最適かはウェブサイトの構造やユーザー体験に依存します。さらに、パンくずリストを実装するには、HTML、CSS、JavaScriptなどの基本的なコーディング知識が必要です。

パンくずリストの構造

パンくずリストの構造は、通常、ルート(ホームページ)から始まり、ページ階層に沿って上位から下位へのリンクが表示されます。各リンクは通常「>」や「/」などの区切り記号で分けられ、現在のページはリンクされずに強調表示されます。

パンくずリストを利用する場面

パンくずリストは、特に大規模なウェブサイトやオンラインストアで有効です。多層構造のカタログや製品ページを持つサイトでは、ユーザーがどのページにいるかを理解しやすく、他の関連ページに戻るのも簡単です。また、SEOの観点からも、パンくずリストは内部リンクの最適化に役立ち、検索エンジンのインデックス化を助けます。

さらに賢くなる豆知識

パンくずリストは、検索結果ページでも利用されています。Googleは、検索結果内でページのURLをそのまま表示する代わりに、ページのパンくずリストを使ってURLを簡潔に表示します。これにより、ユーザーがサイト内の情報構造を理解しやすくなります。

あわせてこれも押さえよう!

  • インデックス
  • 検索エンジンに認識されるページのデータベースです。インデックスに登録されると、ページが検索結果に表示される可能性が高まります。

  • サイトマップ(Sitemap)
  • ウェブサイト全体のページ構造をリスト化したものです。XML形式のサイトマップは、検索エンジンにサイト全体を認識させるのに役立ちます。

  • アンカーテキスト
  • リンクとして使用されるテキストのことです。アンカーテキストはリンク先の内容を示す重要な指標になります。

  • 階層構造
  • ウェブサイトのページの位置付けを階層的に整理した構造のことです。トップページからカテゴリ、サブカテゴリ、商品ページへと順に下っていく形で示されます。

  • 内部リンク
  • 同じドメイン内の他のページへ誘導するリンクです。内部リンクはユーザビリティの向上やページランクの向上に役立ちます。

まとめ

パンくずリストは、ユーザーがウェブサイト内で現在のページ位置を把握し、他のページに容易に戻るためのナビゲーションツールです。これにより、ユーザーのウェブサイト内での体験が向上し、滞在時間やページビューの増加が期待できます。また、SEOの観点からも、内部リンクの強化やインデックス化の効率向上に貢献します。パンくずリストを理解し、適切に活用することで、ウェブサイトの価値を高めることができるでしょう。