【Webマーケティングコラム vol.118】ECサイトで買い物かご放棄率を下げるためには?素朴な疑問を徹底解説

コラム
この記事は約13分で読めます。

ECサイトで買い物かご放棄率を下げるための基本的な考え方

ECサイトにおける買い物かご放棄率は、オンラインビジネスの成長を阻む要因の一つです。購入意欲があったにもかかわらず最終的に離脱されるという現象は、提供側にとっては大きな損失に直結します。ここでは、買い物かご放棄を引き起こす原因を多角的に見直し、改善の糸口を探ることが大切です。

まずはユーザー視点を丁寧に把握することが重要です。商品ページからカート、そして決済ページまで、どこに不要なステップがあるのか、サイトデザインや配送方法が分かりにくくないかなどを深く考えながら、段階的に対策を練ることで離脱率を低減できます。

スポンサーリンク

明確なサイト設計とユーザービリティの向上

一つ目のポイントは、サイト全体の構造を見直し、ユーザービリティを向上させることです。複雑なナビゲーションや煩雑なフォーム入力がある場合、ユーザーは途中で諦めて離脱してしまう可能性が高まります。誰が利用してもスムーズに商品を探せる設計が重要です。

また、購入に至るまでのステップをできるだけ削減することが大切です。カートに入れるボタンを見つけやすい位置に配置したり、必要最低限の情報だけを入力してもらうことで、ユーザーの心理的・時間的負担を軽減することができます。

カート放棄を防ぐUI/UXの実装

UI/UXを最適化するためには、余計な要素を排除し、ボタンやテキストの配置にも注意を払う必要があります。特に、購入ボタンやナビゲーションメニューの位置、カラーリングは直感的に操作できるレイアウトかを検討することが大切です。

例として、モバイル端末からアクセスするユーザーが多い場合は、画面サイズに合わせた操作しやすいボタン配置を検討し、指での操作をストレスなく行えるようにすることが求められます。こうした細部の最適化が全体の離脱率を下げる効果につながります。

さらに、不要な入力項目を極力省くこともポイントです。購入ページで住所入力を要求する際も、オートコンプリートの導入などでユーザーが入力にかける負担を減らすことで、カート放棄率を改善することが可能です。

商品画像・説明の充実化

ユーザーに安心感を与えるためには、商品画像や説明文を充実させることが欠かせません。高画質な写真を多角度から用意し、サイズ感や詳細な仕様、利用シーンなどをわかりやすく提示することで、利用者の不安を取り除くことが期待できます。

特にアパレル系商材では、着用イメージを明確に示すことで商品選択時の迷いや不安を軽減できます。また家電やデジタル製品では、スペックシートやレビューを分かりやすくまとめたセクションを用意すると、購入を後押しする効果が見込めます。

実際に、商品情報が不足しているECサイトでは、買い物かごに入れた後に「この製品で本当に合っているのか」という疑問がわいて離脱するケースが多いとされています。分かりやすい情報提供はサイト全体の信頼度アップにもつながります。

結論へ至るシンプルな導線

サイト内でユーザーが行う行動をあらかじめ想定しておき、それを可視化することが重要です。例えば、カテゴリ検索→商品ページ→カート→決済ページという導線に、不要なステップやページ遷移がないかを洗い出すことで、最適化の余地を見つけることができます。

下記は買い物かご放棄率に関する一般的な数値を可視化したものです。これは多くのEC事業者が抱える大きな課題を表します。こうした統計を参考にして現状分析を徹底し、改善につなげることが望ましいでしょう。

pie title Cart Abandonment Rates "購入完了" : 30 "カート放棄" : 70

本来、決済ページまでたどり着いたユーザーは購買意欲が高いと想定されます。ここで離脱を起こさないためにも、導線の簡略化と操作性の向上は欠かせません。

スポンサーリンク

配送料や返品ポリシーの明確化

二つ目のポイントは、配送料や返品条件などをわかりやすく提示することです。

たとえば、Baymard Instituteの調査によると、追加費用(配送料や手数料)が高すぎると感じたユーザーの約50%以上がカートを放棄すると報告されています。(Baymard Institute 2022)

こうしたコスト面に関する情報が見えにくいと、最終的な請求金額に驚いて離脱するケースが多発します。あらかじめ予測できる費用をサイト上で明示し、利用者が安心して購入手続きに進める仕組みを整えることが肝要です。

配送料と納期の可視化

ユーザーは「注文した商品がいつ届くか」を強く意識します。そのため、納期や発送予定日はカートに入れる時点で表示させると親切です。さらに、急ぎの顧客には速達オプションを用意するなど、多様なニーズに対応できる体制を整えると離脱を防げます。

加えて、配送料を一律にするか、購入金額に応じて無料にするかなどは検討の余地があります。一律送料無料キャンペーンを実施することで購買意欲が高まり、平均購入単価の上昇が期待できるケースもあるため、データを分析して柔軟に判断することが大切です。

以下は費用に対するユーザーの反応を例示するチャートです。配送料が高いほどカート放棄が増える傾向が見えます。事業者側は、適正な配送コストと購入単価のバランスを考慮して施策を実施する必要があります。

bar title Shipping Cost vs Abandonment axis labels メール便 通常配送 特急配送 series カート放棄率 data 15 25 40

返品・交換ポリシーの整備

返品・交換ポリシーが不透明だと、不安になったユーザーは購入をためらいがちです。サイズが合わなかった場合や、商品がイメージと違った場合にどう対応できるかを、サイトに明記しておくと信頼度が高まります。

返品先住所や、返品にかかる送料の有無などの詳細情報がスムーズに確認できる仕組みを作ることが大切です。海外への発送を行う場合は、関税や通関手続きに関する説明をあらかじめ記載しておくことも検討しましょう。

また、返品ポリシーが厳しすぎるとユーザーの不満を招くリスクがあります。明確かつ柔軟なルールを設定し、顧客満足度を維持することが結果的にリピート購入にもつながります。

購入者の安心を高めるサポート体制

もし商品に不良があった場合、または操作方法が分からないときにどのようなサポートが受けられるかを提示しておくことも、買い物かご放棄を防ぐ重要な施策です。チャットサポートやメール対応の平均返信時間など、具体的な対応速度を示すと安心感が高まります。

特に、高額商品や電子機器など複雑な製品では、事前質問の受け皿としてQ&Aやフォーラムを整備しておくことで、疑問点を解消しやすくできます。サポートに対する評価をサイト上に掲載するのも効果的です。

お客様の声を集めてテストモニターを実施するなど、購入前からアフターケアに至るまでの一連の流れをシームレスに提供することが離脱率軽減に寄与します。

こうした施策を通じて、ユーザーはトラブルが起こっても柔軟な対応が期待できると判断し、結果的にカート放棄率を下げることにつながります。

スポンサーリンク

パーソナライズドなオファーと顧客ロイヤルティの向上

三つ目のポイントは、顧客一人ひとりの行動や嗜好に合わせたパーソナライズドなサービスを提供し、ロイヤルティを高めることです。

eMarketerの報告によれば、個別のレコメンドが提示されたユーザーは、カート放棄の可能性が約10%低下するとのデータもあります。(eMarketer 2023)

こうしたデータをもとに、ユーザー属性や閲覧履歴に応じたクーポンや割引キャンペーンを提示するなど、顧客接点での働きかけを強化することで購入率を向上させる効果が期待できます。

レコメンドエンジンの活用

閲覧履歴や購入履歴からユーザーの好みを推測し、関連商品やアップセル提案を自動で行うレコメンドエンジンは、多くのECサイトで導入が進んでいます。適切なレコメンドは「想定外の商品を見つけられる楽しさ」を与えるだけでなく、購入機会を広げ、カート放棄を防ぐ一助となります。

例えば、「この商品を買った人は、こちらも購入しています」の表示はユーザーの購入意欲を高める効果があります。関連商品をセットで購入すると割引になるキャンペーンを用意するのもおすすめです。

ただし、レコメンドが不適切だったり興味のない商品ばかり表示されると逆効果になる可能性もあるため、定期的にデータの精度を検証し、フィードバックを基に改善を図ることが大切です。

セグメント化による効果的なプロモーション

ユーザーをいくつかのセグメントに分け、ニーズに合ったプロモーションを提供することは、ECサイトでの買い物かご放棄を低減させる有効な施策です。たとえば、初回購入者とリピーターでは、求める情報や安心感が異なります。初回購入者向けには送料無料や割引クーポンを提示し、リピーターにはポイントアップや限定アイテムの案内を送るといった方法があります。

こうしたセグメント別のアプローチを行うことで、よりパーソナルで密度の高いコミュニケーションが実現し、ユーザーがカートに入れた後の放棄を防ぐことが期待できます。

また、購買履歴が蓄積したユーザーほど、自身の好みに合った情報提供を期待する傾向が強いため、データ分析を活用してレコメンド精度を高める施策を続けることが重要です。

ポイントプログラムと長期的な信頼獲得

ポイント還元や会員ランクアップなど、長期的なインセンティブ制度を整えることも大切です。ユーザーは「購入を続けることで得られるメリット」が明確になると、カート放棄への心理的ハードルが下がります。

例えば、購入金額に応じて会員ステータスが上がり、さらなる割引や特典を得られる仕組みにすれば、リピーターが増えやすくなります。こうしたロイヤルティプログラムは、長期的な売上増にも寄与します。

実際に、

Shopifyの統計では、リピーターがECサイトにもたらす収益は新規顧客の約2倍になると報告されています。(Shopify 2023)

長期的な信頼関係を構築することで、カート放棄率の改善だけでなく、売上全体の底上げも期待できます。

上記のような取り組みによって、ユーザーは商品購入を続けるほどお得になると感じ、離脱するよりも「購入を続ける」選択へ傾きやすくなります。

スポンサーリンク

データ分析と継続的なサイト改善

ECサイトの課題を可視化し、継続的に改善していくためにはデータ分析が欠かせません。アクセス解析ツールやヒートマップなどを駆使し、どのページでどれだけのユーザーが離脱しているかを把握しましょう。離脱率の高いページは、UI/UXや情報の見せ方を再考する良い機会になります。

また、A/Bテストなどを組み合わせて仮説検証を行い、実際に数字が改善されるかを確認するプロセスを定期的に実施することが効果的です。データドリブンなアプローチによって、曖昧な推測で終わらせず、確信を持ったサイト改善を進めることができます。

アクセス解析による問題点の抽出

まずはカート放棄に至るまでのユーザー行動を細かく分析します。たとえば、購入ボタンの直前で離脱するケースが多いのか、それともページ閲覧中に「気になる商品」が見つからずに離脱するのかを正確に把握し、それぞれの施策を検討するのです。

具体的にはGoogle Analyticsやサーバーログ解析などで、ページ毎の滞在時間、直帰率、遷移率をチェックします。人気商品が多く見られているわりに購入に至らない場合は、情報が不十分なのか、価格設定が妥当でないのかなどを考えるヒントになります。

こうした定量的なデータと、ユーザーアンケートなど定性的なデータを組み合わせることで、より正確に改善ポイントを絞り込むことが可能です。

A/Bテストを用いた改善サイクル

A/Bテストは、デザインや文言の変更がユーザー行動にどう影響を与えるかを検証するために有効です。サイトの一部のユーザーに対して異なるバージョンを表示し、コンバージョン率や離脱率を比較することで、優位性のある案を確認できます。

例えば、「購入」ボタンの色や大きさ、文言を変えるだけでもクリック率が上がる場合があります。どの変更がどう効果をもたらすのかを数値化できるため、客観的に最適なデザインを選択できるのがA/Bテストのメリットです。

継続的にテストを行い、成功例を積み重ねていくことで、サイト全体の使いやすさを段階的に向上させられます。これにより買い物かご放棄率が下がり、売上の増加につながるでしょう。

利用者の声から見える意外な改善点

データ分析だけでは分からないユーザーの本音を拾い上げるためには、フィードバックフォームやアンケート調査、SNSでの口コミを追うなどの方法も活用できます。数字には現れにくい使いづらさや不満が見つかることも珍しくありません。

例えば、商品検索機能を使いにくいと感じているユーザーが多い場合、フィルタリングの精度や検索結果の表示速度を再検討する必要があります。これらの小さな不便を取り除くことが、結果的に離脱率を大幅に抑えるポイントになります。

さらに、運用チームが気づけなかった細部まで利用者の声を取り入れられるため、サイト改善の方向性に意外なヒントが得られることもあります。こうした柔軟な姿勢が、より高品質なEC体験を生み出します。

今後も定期的にユーザーの声を収集し続けることで、サイトの改善箇所を明確化し、買い物かご放棄率の低減につなげていくことが期待できます。

スポンサーリンク

今後のマーケティング施策とキャンペーン展開

ECサイトでの買い物かご放棄率を下げるには、サイト内の改善だけでなく、マーケティング施策やキャンペーンの打ち出し方も総合的に考える必要があります。魅力的なキャンペーン情報をタイミングよく提示し、ユーザーの購買意欲を高めることが大切です。

例えば、イベントやセール時期に合わせたクーポン配布や、メールマガジンと連動したリマーケティング施策など、多角的なアプローチを組み合わせると効果が期待できます。狙いを定めた訴求ができれば、離脱を阻止しながら売上を伸ばす可能性が高まります。

メールマーケティングとリターゲティング

カートに商品を入れたまま離脱したユーザーに対して、一定時間後に再来店を促すリマインドメールを送る手法は多くの事例で成果が報告されています。割引クーポンを添えるなどの工夫もユーザーの興味を引くポイントになります。

ただし、過度にメールを送りすぎるとスパム認定されてしまう可能性があるため、送信頻度や文面の内容には注意が必要です。ユーザーが再度サイトに訪れた際に、放棄したカートの内容が残っているようにするなど、利便性を高める工夫も合わせて行いましょう。

また、SNS広告やWebバナーを用いたリターゲティングも有効です。ユーザーが他のサイトを閲覧していても、過去に見た商品を思い出させる仕組みを導入することで、再度購入意欲を喚起できます。

季節やイベントに合わせたキャンペーン設定

年末年始やセール時期など、購買意欲が高まるタイミングに合わせてキャンペーンを展開することは、買い物かご放棄率の低減につながるケースが少なくありません。期間限定の値引きやポイント付与など、ユーザーが「今が買い時」と思える仕組みを用意するのです。

しかし、キャンペーンを乱発すると通常価格での購入意欲が下がるリスクもあります。そのため、タイミングと内容を慎重に検討することが必要です。過去のキャンペーン結果を分析し、どの時期にどんなプロモーションが最も効果を発揮するのかを見極めましょう。

さらに、キャンペーン情報を集めた特設ページを作成しておくとユーザーがアクセスしやすく、カート放棄に至る前に魅力的なオファーに気づいてもらえる可能性が高まります。

SNSやインフルエンサーマーケティングとの連携

SNSを活用して商品やサービスを紹介することで、購入を検討しているユーザーへの追加情報提供が期待できます。インフルエンサーによるリアルな使用感やレビューがあると、商品への信頼度が高まり、離脱を防ぎやすくなります。

特にファッションやコスメなど、ビジュアル重視の商品カテゴリではSNSでの発信が重要な役割を果たします。公式アカウントで期間限定のライブ配信セールを行い、ユーザーの興味を即時に喚起する事例も増えています。

ユーザー参加型のキャンペーンやハッシュタグ企画を設定し、コミュニティ感を育てることで、ロイヤルカスタマーを増やすことにもつながります。コミュニティが活性化すれば、結果的にサイトへの導線が増え、購入機会が生まれやすくなるでしょう。

こうした外部との連携を強化し、多面的にユーザーの興味・関心を刺激することが、最終的な買い物かご放棄率の低減に大きく寄与します。

スポンサーリンク

まとめと次なるアクションプラン

ECサイトでの買い物かご放棄率を下げるためには、サイト構造の最適化、コストやポリシーの明確化、そしてパーソナルなオファーの提供といった多方面の施策が欠かせません。特に、複雑な購入プロセスや不透明な追加費用、情報不足による不安が離脱の大きな要因となります。これらを一つずつ解消していくことが重要です。

また、データ分析やユーザーフィードバックを活用し、継続的にサイト改善を行うことで、より使いやすく魅力的なEC体験を構築できます。実際に、購入過程での小さなストレスや疑問点の蓄積が離脱を促すケースが多いため、定量・定性双方の情報源から問題点を把握し、迅速に対策を講じる姿勢が欠かせません。

今後は、ユーザーの行動データを分析しながらA/Bテストを繰り返し、もっとも効果的なUI/UXを追求する流れを継続すると良いでしょう。さらに、配送料や配送スピードなどのコスト面や利便性の見直しを行い、それらを分かりやすく提示することでユーザーの不安を解消できます。最後に、顧客の興味や購入履歴に合わせたパーソナライズドなサービス提供やポイントプログラムなどを活用して、リピーターを育成する工夫を盛り込むことで、より着実に買い物かご放棄率を改善できるはずです。

スポンサーリンク